はなわアルク・ウォーキング&ドライブマップ
塙町全域を楽しめるウォーキングコース&ドライブコース。
行ってみたいリストに追加
MORE
山田屋旅館
旅の風情をいちだんと盛り上げてくれるのは、のびのびと爽快に気分転換ができるお風呂です。
男女とも、気泡風呂及びジェット風呂付。
24時間お好きな時に、こころゆくまでぬくもりをお楽しみください。
行ってみたいリストに追加
MORE
江竜田のひがん桜
行ってみたいリストに追加
MORE
東舘温泉 ユーパル矢祭
奥久慈県立自然公園の奥座敷、東舘温泉。町の中心地にあり、各観光地へのアクセスは抜群。四季折々のボリューム満点のお料理とアルカリ単純泉の温泉でのんびりお過ごし頂けます。また、スポーツ施設『プール』や『テニスコート』隣接しており、体を動かしリフレッシュできます。温泉は日帰り入浴も可能。
予約(申込)の方法 電話予約、Web予約可能
行ってみたいリストに追加
MORE
向ヶ岡公園
町指定史跡。1793年塙代官であった寺西重次郎封元が、困窮している人々を公園建設の仕事に雇い「庶民を救うため建設した庶民のための日本最初の公園」です。公園内にある枝垂れ桜は福島県の天然記念物に指定されています。幹回りは3m以上あり、歴史を感じる桜です。
行ってみたいリストに追加
MORE
鹿角平観光牧場
標高700mに位置し広大な草原が広がる鹿角平観光牧場。バーベキューハウスやテントサイト、バンガロー、天文台などが整備され、どこまでも広がる草原のもと1日中思いっきり遊ぶことが出来ます。
行ってみたいリストに追加
MORE
白河だるまバーガー
合格祈願、願望成就の縁起物・白河だるまをモチーフにしたご当地バーガーです。
城山公園内の二ノ丸茶屋のみ販売です。
行ってみたいリストに追加
MORE
福島県文化財センター白河館(まほろん)
「遺跡から学ぶ自然と人間のかかわり」を活動のテーマとした、“見て・触れて・考え・学ぶ”体験型フィールドミュージアムです。
福島県内各地の遺跡から出土した文化財を保管し、それらを活用しながら展覧会や古代の技術を学ぶ体験講座、イベントを行っています。
団体で利用する場合には、HPの「まほろんカレンダー」をご覧の上、電話やメールでお問い合わせください。
行ってみたいリストに追加
MORE
真坂農村公園
安産や五穀豊穣の祈願対象として古くから信仰されてきた取上石を中心に整備された農村公園。
行ってみたいリストに追加
MORE
手づくりハム「ノーベル」
豚肉にとこトンこだわる専門店 自家精肉・手づくりハム「ノーベル」
ノーベルオリジナルブランドの「夢味ポーク」は改良を重ねた母豚から生まれ、ふるさとの豊かな自然の中で独自に植物性たんぱく質飼料と吸収のいい磁気水で成長し、のびのびと飼育管理されています。ノーベルは、養豚から精肉、加工、販売までの全てを家族が力を合わせて行っています。愛情と笑顔の中で生まれたおいしい「夢味ポーク」を是非ご賞味下さい。
行ってみたいリストに追加
MORE
湯岐温泉郷
阿武隈山中の久慈川に湧く湯岐温泉は、歴史の古い湯治場として知られたところ。幕末の儒学者・藤田東湖が中風の療養に訪れ、病を治したと伝わり、毎年湯治に訪れる利用者も多い。「和泉屋」「山形屋」「井桁屋」の3軒の湯治宿と、共同浴場が一つある。近くには設備の整った温泉施設の「湯遊ランドはなわ」もある。
行ってみたいリストに追加
MORE
道の駅はなわ
東北最南端の道の駅。
特産品・農産加工品コーナー、農産物販売室、レストランを備え、山村と都市住民との相互交流及び地域活性化の拠点施設。
行ってみたいリストに追加
MORE
童里夢公園なかじま バーベキュー広場
童里夢公園なかじま内にあり、5つの炉に各8名ずつ、計40名まで使用可能です。
広場内に自由に使えるテーブルと洗い場があります。
行ってみたいリストに追加
MORE
希望ヶ丘さくらの郷かっぱのすり鉢遊歩道
地元のボランティア「片貝川を守る会」のメンバーの方々が整備している遊歩道です。この川は、廃校となった片貝小学校の校長先生原作の民話「かっぱのすり鉢」の舞台としても有名です。名前の由来となった、すり鉢状の岩を探して歩いてみましょう。
行ってみたいリストに追加
MORE
陸奥代官塙陣屋跡・子育て地蔵尊
町指定史跡。塙代官陣屋は享保14年から慶応4年までの139年間置かれていました。当時は1650坪に及ぶ敷地面積を有していたと伝えられており、現在この代官所跡地には「子育て地蔵尊」がまつられ子供たちの健やかな成長を見守っています。
行ってみたいリストに追加
MORE
江竜田の滝
鮫川村を源流とする久慈川水系渡瀬川と大戸中川からなる渓谷にある滝。大小様々な滝の総称を総称して江竜田の滝と呼んでいます。
行ってみたいリストに追加
MORE
天狗橋
天狗が掛けたと言い伝えられる、長さ7.9m、幅4mの大きな石橋。
行ってみたいリストに追加
MORE
戸津辺の桜
樹齢600年を超える県指定天然記念物のエドヒガンザクラ。
この辺りでは一番に花をつける早咲きの桜。
樹高18m、幹囲6.5mと、遠き久慈川の対岸からも望まれたという大きさ、古くから旧道の傍らにあり、開花は農作業の目安ともされてきた。
行ってみたいリストに追加
MORE
新甲子遊歩道
「新甲子遊歩道」は、新甲子温泉、キョロロン村から剣桂神社までの2.2kmの阿武隈川源流沿いのコースです。
落石箇所があり、一部通行止めになってます。詳細は西郷村HPをご確認ください。
行ってみたいリストに追加
MORE
富田薬師堂
建築年は不明で、残されている棟札から寛文8年(1668年)以前に建築されたと思われる建物。
行ってみたいリストに追加
MORE
えきかふぇ
JR白河駅は、大正12年に建てられた大正浪漫の薫りが漂うレトロな駅舎で、建物正面にはステンド装飾が施されており、和洋折衷の当時流行のモダン様式の建物です。その建物の中にある「えきかふぇ」は、中心市街地活性化基本計画として、福島県内で初めて認定された事業を活用して建て直されました。昼はランチメニューがいただけます。
行ってみたいリストに追加
MORE
聖ヶ岩ふるさとの森
キャンプやバーベキューが行えるレジャー施設です。聖ヶ岩ふるさとの森を管理するビジターセンターでは、レジャーのご案内だけでなく、権太倉山・聖ヶ岩といった周辺観光地のご案内も行っています。また、室内はボルダリング場や、休憩施設としても利用可能です。ビジターセンターの周辺には、隈戸川上流部にある幅30mで落差約5mの幅が広い「不動滝」や遊歩道などが整備されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
国指定史跡・名勝 南湖公園
1801年、茶人であり優れた作庭家としても知られる白河藩主松平定信公が身分の差を越え誰もが憩える「士民共楽」という理念を掲げて築造しました。また、茶室「共楽亭」を建て、庶民と共に楽しんだと言われています。
現在は湖畔の周りに小径があり吉野桜や松、楓など、四季折々の美しい風景が堪能できます。
行ってみたいリストに追加
MORE
羽黒山歴史回遊と風呂山公園・向ヶ岡公園の花見
磐城塙駅を起点とし、中心市街地を巡るウォーキングコース。
行ってみたいリストに追加
MORE
塙ふれあいの森 自然散策
多種の木々が生い茂る公園の面積は106,519㎡でソメイヨシノやヤマボウシなどが26,000本植えられており、静寂の中を鳥のさえずりを聞きながら散策できます。上下水道が完備されたキャンプ場にはハイキングコースがあり、歩いた後はバーベキューなども楽しめる森林公園です。
予約(申込)の方法 下記あてへ連絡
行ってみたいリストに追加
MORE
川上渓谷蒼ヶ島公園と花の里川上遊歩道
川上川渓谷の中流域は大岩・奇岩が1kmほど続き、中ほどの蒼ヶ島と呼ばれる大岩には古木の松が根を張り祠が祭られています。古木が岩を包み新緑・紅葉の季節は鮮やかです。
行ってみたいリストに追加
MORE
花園しだれ桜と幻想的な逆さ桜
池の脇に植えられた一本桜で樹齢は推定樹齢は160年以上。田園風景を背に池の水面に映る「逆さ桜」は必見で、撮影スポットとして人気を集めています。
行ってみたいリストに追加
MORE
火打石のしだれ桜
樹齢400年を超えるという、しだれ桜の大木。高台にあることから開花時の景観が見事です。福島県の緑の文化財にも登録されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
文化伝承(屋号標示)
上小屋集落は、江戸時代には会津街道(現県道矢吹・天栄線)の重要な宿駅として栄えた。
本陣、問屋等が置かれ、人馬、人足の手配などが行われ、佐渡金山の金の輸送や会津藩の蝋燭輸送の通過点として、また日本で初めて測量地図を作製した伊能忠敬が宿泊した記録も残る。
幕末には吉田松陰をはじめ、多くの文人や剣客が足をとめたとされる。
行ってみたいリストに追加
MORE
ヨカッペ時計
「童里夢公園なかじま」のモニュメント広場には、音楽プロデューサー小室哲哉氏寄贈のカラクリ時計台「ヨカッペ時計」があります。 毎日定時には、村の伝承文化である「汗かき地蔵太鼓」を小室氏自らがアレンジした曲が流れ、美しい四季の風景とともに公園を訪れる人にうるおいを与えています。
行ってみたいリストに追加
MORE
泉崎カントリーヴィレッジ
林間の静寂の中にある温泉ホテル。
ログの中でも最高級のアメリカ赤杉を使用した5棟が木立の中に存在しており、自慢の温泉は、源泉100%の「かけ流し」で旅の疲れを癒してくれます。
また、広大な敷地の中で野外バーベキューも楽しめますので家族そろってお出でください。
行ってみたいリストに追加
MORE
強滝
鮫川村を代表する観光名所。約2kmに渡り、モミジやカエデなどの広葉樹が連なる美しい渓流。
行ってみたいリストに追加
MORE
剣桂
剣桂は推定樹齢約370年。高さ45m、幹の周囲は10m近くあります。
行ってみたいリストに追加
MORE
大池公園
町の木である「赤松」や、自然豊かな風景が水面に映える自然豊かな公園です。周囲には遊歩道が整備されており桜や紫陽花、睡蓮、大賀蓮と四季を通じて散策が楽しめます。
また、遊具や日本庭園、茶室、キャンプ場等の施設があり、町の芸術の中心である「ふるさとの森芸術村」も公園南側に位置しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
湯遊ランドはなわ
宿泊・飲食・キャンプ施設を併設した公営の温泉施設。宿泊のほか、日帰りの温泉入浴が楽しめます。豊かな緑と奥久慈清流の里に、木の町塙の銘木をふんだんに使用した自然と調和したシックなたたずまいの施設です。
古くから知る人ぞ知る名湯として土地の人々に愛され親しまれてきた湯岐温泉干泥の湯を源泉とした温泉です。標高540mの山の上からの眺望は、四季を通じて自然を満喫できます。
予約不要。宿泊の場合のみ下記問合せ先へ連絡
行ってみたいリストに追加
MORE
白河だるま
白河だるまは、1627年丹羽藩主の頃の市で、すでに売られていた記録があります。現在の白河だるまは、「白河鶴亀松竹梅だるま」(眉毛が鶴、ひげが亀、耳鬢は松と梅、顎髭は竹)と言われ、白河藩主・松平定信公が抱え絵師・谷文晁に絵付けをさせたという由緒ある縁起物として知られており、年に一度「白河だるま市」と称した大きな市が開かれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
鹿角平天文台
360度視界が開けた鹿角平観光牧場の設置された天文台。満天の星空のもと、天体観測が楽しめます。
行ってみたいリストに追加
MORE
那倉川渓谷
阿武隈山地を源流として県道27号線(塙大津港線)に沿って流れる那倉川渓谷は地元ボランティア「もみじを育てる会」によって、多くの“もみじ”が植林されてきました。今では紅葉の名所として知られ、秋になると真っ赤な渓谷美がご覧いただけます。
行ってみたいリストに追加
MORE
従二位の杉
白河関跡に立つ樹齢800年と推定される巨木です。鎌倉初期の歌人で「新古今和歌集」の撰者の一人である藤原家隆が手植えし奉納したと伝えられます。
行ってみたいリストに追加
MORE
マンスフィールド記念館
日本マンスフィールド協会の会長である記念館の館長が、マンスフィールドの別荘があったスイスに雰囲気が似ていることから、泉崎村に設立。
初夏から秋にかけては、ニュージーランドこの記念館でしか見られない「キャサリン・マンスフィールド」というラベンダー色のバラが咲き揃うローズガーデンも是非ご覧下さい。
行ってみたいリストに追加
MORE
国指定史跡 白河関跡
白河の関は、勿来・念珠とともに奥州三古関のひとつとして知られています。奈良時代から平安時代にかけて、人や物資の往来を取り締まる機能を果たしていたと考えられており、また、時代と共に廃関となったが、辺境の歌枕の地として多くの歌人にうたわれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
絵本喫茶 Little Café
土日限定でオープンする小さな森の小さなカフェ。手作りにこだわっています。
行ってみたいリストに追加
MORE
中山義秀記念文学館
白河市大信出身の芥川賞受賞作家「中山義秀」を記念して建てられた記念館。
義秀の生涯を「孤高の文士」「求道の精神」「魂のふるさと」「義秀を知る」の4つのエリアで紹介。
行ってみたいリストに追加
MORE
城下町桜めぐり まちなかハイキング
由緒ある寺院や城下町を巡り、歴史とふれあいながら町内の桜の名所を回り、様々な桜を堪能できます。
(ハイキングコース)JR水郡線 磐城棚倉駅-花園しだれ桜-長久寺-宇迦神社-赤館公園-観音寺-蓮生寺-蓮家寺-伊野地蔵の桜-馬場都々古別神社-棚倉城跡
歩行距離:約7.7㎞
歩行時間:約2時間(時間は目安です。施設での見学時間等は除きます。)
行ってみたいリストに追加
MORE
モトパーク森
オフロードコースが整備され、モトクロスなどを楽しむ人が集まります。
行ってみたいリストに追加
MORE
みりょく満点物語 矢祭店
農産物直売所「みりょく満点物語 矢祭店」は福島県矢祭町にあり東北最南端になります。茨城県との境に位置する118号沿いで、地元以外の観光客や県外の常連客が利用しています。地元農産物や加工品の販売を担っており、連日新鮮さと安全安心を求める買い物客がとぎれることはありません。
行ってみたいリストに追加
MORE
直売カフェ・こころや
「こころや」は日本の食文化の基本である「食と農」を通し、地域の高齢者・障がい者・子供たちを含む誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指している地域密着型の直売所です。
また、新鮮な農産物や加工品のほか、店内のカフェでランチやスイーツ&コーヒーなども楽しめます。
行ってみたいリストに追加
MORE
聯芳寺のしだれ桜
かつて境内には6本の桜があり、「花は聯芳」と詠われていました。現在境内には4本の桜があり、本堂の裏には高さが約15メートル、樹齢約300年と言われる紅しだれ桜が、本堂前には樹齢40年から200年と言われる3本の桜が美しい花を咲かせます。
行ってみたいリストに追加
MORE
塙ふれあい遊歩道
遊歩道を散策し、久慈川の支流・川上川の源流に行き着くと、大木の近くにある岩の割れ目から湧き出す水によって川の始まりをはっきりと見ることができます。約2.5kmの遊歩道は苔むした岩が点在し、広葉樹の木漏れ日の中を歩けば幻想的な雰囲気を味わえます。
行ってみたいリストに追加
MORE
豆かりんとう
地元の食材を使用した豆菓子です。
行ってみたいリストに追加
MORE
汗かき地蔵
昔から、何か事変がおこりそうになると、汗をかいて人々に知らせると言い伝えられている地蔵菩薩像です。高さは2mの堂々とした石像で、村の文化財第1号に指定されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
三十三観音史跡公園
隈戸川に面し10m余の断崖に、龕高90cm以内・像高40cmから60cmの仏像が彫刻されている。尊像は薬師如来1体、阿弥陀如来1体、地蔵菩薩1体、観音菩薩(各種)32体尊名不詳2体の合計37体です。 公園内は整備されており、間近で史跡を見ることも可能です。森の自然な姿を残しつつも公園として整備されているため、川のせせらぎを聞きながら、マイナスイオンあふれる木々の小道で歴史を感じることが出来ます。
行ってみたいリストに追加
MORE
滝川の里
JR水郡線東館駅下車30分
行ってみたいリストに追加
MORE
総合福祉センター ふれあいの郷
泉質はアルカリ性単純温泉で、疲労回復・美肌効果があります。
サウナや大広間もあり、ゆっくりくつろぐことができます。
建物の外には足湯もあります。
行ってみたいリストに追加
MORE
小峰城歴史館
城山公園内にある、小峰城のガイダンス施設です。
展示室1「小峰城ガイダンス展示」と展示室2・3「小峰城の歴代城主と美術」から成ります。
行ってみたいリストに追加
MORE
落合の大もみじ
道路に覆いかぶさるように伸びたモミジの大木。
落合地区のシンボルツリーとして親しまれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
湯遊ランドはなわダリア園
夏から秋にかけて約300種5,000株のダリアが華麗に咲き誇る。
予約不要。宿泊の場合のみ下記問合せ先へ連絡
行ってみたいリストに追加
MORE
朝日山
鮫川村といわき市にまたがる朝日山は、標高797.3mで鮫川村で最も高い場所です。
国有林内には遊歩道が整備され、西側登山道と東側登山道の2コースがあります。
行ってみたいリストに追加
MORE
翠楽苑
松平定信の庭園理念を引き継ぎ、日本文化の伝承を体現する施設としてつくられた日本庭園。園内の「松楽亭」では、書院造りの間で、桜を眺めながら抹茶と生菓子が楽しめます。
行ってみたいリストに追加
MORE
新甲子温泉
標高800mの高原に位置し、周辺レジャーの拠点となっている温泉です。泉質はアルカリ単純泉など。
詳細は
各旅館へお問い合わせください。
行ってみたいリストに追加
MORE
マイカープラン「戊辰戦争ゆかりの地を訪ねる」
町内の戊辰戦争ゆかりの地をマイカーで巡るプランです。
馬場都々古別神社-蓮家寺-降福寺-天狗党の墓-棚倉城跡
行ってみたいリストに追加
MORE
あゆり温泉
町内にある温泉の中でも、「飲める温泉水」や「温泉スタンド」がある珍しい温泉。美人の湯として地元住民に親しまれています。おすすめはあゆり温泉水のミストで、化粧水代わりとしても使うことが出来ます。春は入り口前の桜並木が温泉に訪れる人を癒してくれます。【泉質】:無色透明・弱塩味・無臭・アルカリ性単純温泉 効能】:神経痛・筋肉関節痛・うちみ・くじき・冷え性・疲労回復等、特に切り傷・やけどに効果あり【温度】:52.7℃
行ってみたいリストに追加
MORE
官沢の地蔵様のしだれ桜
寛政11年(1799年)頃に植えたとされており、樹齢200年を超すしだれ桜です。福島県の緑の文化財にも登録されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
奥の細道に咲く「庄司戻しの桜」
旗宿集落の北側に生える桜の木と、「霊桜碑」と称される石碑です。 この桜は、いわゆるマメザクラ(別名フジザクラ)と呼ばれるもので、関東・中部地方の主に太平洋側の山地に多く分布しています。
伝承によれば、治承4年(1180)、信夫庄司(現在の福島市)の佐藤基治が源義経に従う二人の息子をこの場所まで見送って義経への忠義を説き、桜の杖を突き立てました。この杖が討ち死にした兄弟の忠義を感じて桜の大樹になったそうです。
行ってみたいリストに追加
MORE
戊辰と西郷
戦死墓(森要蔵の墓):この墓は戊辰の役で散った森要蔵父子ら上総飯野藩5名会津藩15名の合葬墓です。
穴薬師:阿武隈川支流千歳川北岸に高さ約3mの岩山に、間口3.6mの洞が二つあり、一つは薬師の鎮座で、もう一つは観音の鎮座です。
戊辰桜:5月1日の戦いで、傷を受けた会津藩士がこの地に逃れ、住民の世話を受けました。帰郷の時を迎えた会津兵が、住民に感謝をこめて植えた山桜です。
行ってみたいリストに追加
MORE
舘山公園
室町から安土桃山時代にかけ、この地を治めた赤坂氏により築かれた「赤坂舘」の跡地を整備した公園。
ヤマユリや紫陽花、ニッコウキスゲなど四季を通じて楽しめる花の名所です。
行ってみたいリストに追加
MORE
桧山登山道
桧山は矢祭山公園内・久慈川東岸に位置する標高510mの山。公園内では最も高い山なので、山頂では360度の展望を楽しむことができます。また、幾通りものルートがあり、季節ごとに違った景色も見れるので、何度でもお楽しみいただけます。
行ってみたいリストに追加
MORE
矢祭神社
永承6年(1051年・平安時代)源義家が奥州十二年戦争で勝利を収めて凱旋する途中、通りがかったこの地の美しさに魅了され、背負っていた弓矢を岩窟に納めて武運長久を祈った。
「矢祭」という町名は、この伝承に由来するもの。その後、義家の勧請により矢祭神社が創建され、その時の矢が奉納されたと伝えられている。
行ってみたいリストに追加
MORE
天狗山
白河表郷番沢地区のシンボル的な山。山容が天狗に似ていることから天狗山と呼ばれ、山中に天狗が住むと言われています。
うつくしま百名山のひとつで、標高625m番沢、金山方面から登山道があります。
11月下旬には日本一遅い山開きがあり、片道約1時間のコースで初級者の方にもおすすめです。
行ってみたいリストに追加
MORE
堀川親水公園の桜
堀川親水公園や隣接する社会福祉施設「太陽の国」周辺では、4月中旬~下旬にソメイヨシノの桜並木が見ごろを迎えます。
行ってみたいリストに追加
MORE
びゃっこい(天然記念物)
日本にここにしか自生していないといわれ、氷河期から生き続けている植物。
きれいな水にしか生息しないといわれ、この地域の水がきれいなことを証明しています。名称は会津と勘違いされたことから、‘白虎隊’に由来していると言われ、恋愛成就の伝説もあります。
行ってみたいリストに追加
MORE
JR水郡線と楽しむ矢祭町
矢祭町を縦断する水郡線は、八溝山を水源とする清流久慈川と並んで走るディーゼル車で、奥久慈清流ラインの愛称で親しまれています。
さらさらと流れる清流と山裾に広がる色鮮やかな風景を車窓から堪能することができます。ワンランク上の楽しみ方は、水郡線と観光スポットを一緒に写真におさめること!
桜の時期には多くのカメラマンが運行時間に合わせて殺到することも。
自分だけのお気に入りスポットを探してみるものオススメです。
水郡線と移り変わる季節を味わってみてはいかがでしょうか。
行ってみたいリストに追加
MORE
矢祭山友情の森
自然環境を利用して設置した自然休養地。
JR水郡線矢祭山駅より徒歩10分の場所にあり、眼下には久慈川の清流を臨み、付近にはハイキングコース、キャンプ場、バンガローあり。
さらに休憩室をはじめ、シャワールーム等を備えた「総合案内施設」があり一日を楽しく過ごせる。
行ってみたいリストに追加
MORE
酒造り体験(有賀醸造合資会社)
本物の醸造をそのままに蔵人気分を味わうことが出来る酒造り体験を通して日本酒の良さを体感してください。
行ってみたいリストに追加
MORE
雪割橋
阿武隈川に架かるアーチ式の桟橋。長さが81m、谷底までの高さは50mもあり眼下の眺めに体が引き込まれるような涼気を満喫する事が出来ます。
行ってみたいリストに追加
MORE
真夏の夜の鼓動
毎年大池公園の水上ステージで行われる太鼓のお祭りは町内太鼓団体をはじめ、県内外からの太鼓団体が参加し、力強い太鼓の音が来場者を盛り上げます。太鼓以外にも空手の演舞やフラダンスなど様々な演目が繰り広げられます。また、ご当地グルメを楽しめる屋台も多数出店するなど、お祭りを楽しむたくさんの人で賑わいます。
行ってみたいリストに追加
MORE
大正ロマンの館
大正ロマンの館は、矢吹町で開業した医師が大正9年に建てた住居兼医院です。
当時、海外で技術を取得した日本人建築家により段階的に日本国内で発展してきた洋風建築の木造2階建てで、
鷲をかたどった切妻(屋根の山形部分)のレリーフが特徴的な矢吹町内でも数少ない建物です。
現在はカフェとしてリニューアル、内装も当時の趣を残しつつ現代的な雰囲気となりました。
行ってみたいリストに追加
MORE
白河ラーメン
コシがある手打ちのちぢれ麺、コクがありながらさっぱりとした味わいのしょうゆ味のスープが特徴です。
行ってみたいリストに追加
MORE
安珍堂
和歌山県御坊市から白河市に里帰りした「安珍像」が安置されています。
毎年、3月27日には、同念仏堂の前で、福島県重要無形民俗文化財に指定されている「奥州白河歌念仏踊」が披露されています。
※安珍・清姫伝説:思いを寄せた僧の安珍に裏切られた少女の清姫が激怒のあまり蛇に変化し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺す。
行ってみたいリストに追加
MORE
勝花亭
白河城主松平定信ゆかりの建物です。
定信は天明5(1785)年2月『関の秋風』を著し「白河へ至りて甲子の山みざらんは、堂に入りて室にいらざるが如し…」とあり、この『関の秋風』によって甲子の勝景を広く世に紹介しました。
定信は甲子の風光を愛でしばしば遊観をこころみこの亭に休泊しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
鹿角平クロスカントリーコース
広大な草原をバックに、クロスカントリーやノルディックウォーキングが楽しめます。一周2.5kmの本コースと、雑木林の中を駆け抜ける2.8kmの林間コースが設けられています。
行ってみたいリストに追加
MORE
白河市歴史民俗資料館
白河地方の歴史と文化について紹介。平常展示「白河の歴史と文化」では、白河市内や周辺から出土した縄文土器・土師器・須恵器・古瓦などの原始〜古代の考古資料、中世の古文書や資料、近世の小峰城と城下町、松平定信に関する資料、戊辰戦争に関する資料などを展示しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
権太倉山
白河市の最高峰でうつくしま百名山に選定されています。南麓にはふくしま緑の百景に選ばれた聖ヶ岩とふくしまの水30選・うつくしまふくしま水百選に選ばれた隈戸川があります。
行ってみたいリストに追加
MORE
善通寺のしだれ桜
善通寺の参道入り口にある幹周り3.6m、高さ約12.5mものしだれ桜。
満開の薄紅桜で境内を飾り、人々に春の訪れをつげています。
開花時期:4月中旬
行ってみたいリストに追加
MORE
久慈川の鮎
久慈川は延長124km、八溝山の山麓を源とし、鮎釣りのメッカとして名を馳せる。
毎年6月の第1日曜日に東北地方のトップを切って鮎漁が解禁となり、解禁を待って東京方面をはじめ、近郷の大天狗連が腕を振う。
水がきれいで良い苔ができ、それを食べて成長する鮎は味も姿も日本一といわれいる。
矢祭山公園付近の通りには料理自慢の旅館や名物の鮎の塩焼きを食べさせてくれるお店が連なっており、火で焼いた鮎を熱々のままほおばると、旅の旅情がお口いっぱいに広がる。
久慈川にて鮎釣り可能。(鮎の塩焼きは矢祭山駅前にて販売)
行ってみたいリストに追加
MORE
久慈川河川敷の桜並木
久慈川のサイクリングロード沿い全長1500mにわたって続く桜並木で40年ほど前に当時の青年部が中心となって植えられました。その後、久慈川をはさんで向かい側の矢祭方面に向かうサイクリングロードにも桜並木が有志によって植えられ、町の南北にわたって桜が楽しめます。
行ってみたいリストに追加
MORE
鶴子山公園
芝生4000mの中にローラー滑り台がある大型複合遊具‘つるこ’があります。
展望台で自然豊かな景色を眺めることができ、自然の中を散策できます。
※大型複合遊具は、令和3年2月13日に福島県沖を震源として発生した地震により一部破損したため使用禁止となっています。
行ってみたいリストに追加
MORE
阿武隈川源流
総延長約300kmにも及ぶ阿武隈川の源流上流部には、落差40mの雄滝や落差15mの雌滝をはじめ、いくつもの勇壮な滝が人知れず飛沫をあげて時を刻んでいます。
行ってみたいリストに追加
MORE
テスト2
行ってみたいリストに追加
MORE
名勝 鷹ノ図
阿武隈川が大きくカーブする松崎地区の向こう岸に、約十数メートルの崖があります。以前は、その壁面にチョークで描いたような飛鷹(ひよう)の画をみることができました。
行ってみたいリストに追加
MORE
甲子温泉
豊富な湯量が自慢の甲子温泉は、かの松平定信公が好んで湯治したという名湯です。
行ってみたいリストに追加
MORE
本場の田舎暮らしを体験!農業体験・農家民泊
農業体験等をしながら地元の生活に触れることができる農家民宿。地元食材をふんだんに使った体に優しい地元の味が楽しめます。地元の人と密にふれあいたい方にオススメです。春の田植えやフキノトウなどの山菜採り、夏の夏野菜収穫、秋の稲刈り、新米といった、季節それぞれの農家の暮らしを体験できるので、何度来ても新しい発見があります。1泊2日で週末農業体験をするもよし、1週間などのんびり農家暮らしを体験するもよし。ニーズに応じた対応が可能です。
予約(申込)の方法 各民宿に電話予約
行ってみたいリストに追加
MORE
美肌名湯「きつねうち温泉」
「きつねうち温泉」はアルカリ性単純温泉で、神経痛・筋肉痛・関節痛などに効能があります。
源泉は毎分512ℓと湯量も豊富です。浴室は男性向けに檜風呂、女性向けに大理石風呂の、肌がつるつるすべすべになる美肌の湯として知られております。
行ってみたいリストに追加
MORE
風呂山公園
日露戦争終戦後の、今から100年ほど前に青年会の有志により、町の希望の花として山つつじが植えられ、以来町民によって育てられてきました。4月下旬から5月上旬にかけて約4000株の山つつじが咲き誇ります。昭和63年には「福島緑の百景」に選ばれ、平成19年には「福島遺産百選」にも登録されました。
行ってみたいリストに追加
MORE
白河そば
今から200年以上前に藩主・松平定信が冷害に強いそばの栽培を奨励したことが白河のそば文化のルーツといわれています。信州、出雲、盛岡とともに日本四大そば処のひとつに数えられ、打ち方、つなぎ、つゆに各店独自の技を活かした味は好評を博しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
奥州一宮「八槻都々古別神社」
都々古別神社の一社で、「近津三社」の“中宮”にあたります。
縁起によれば、倭建命が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭を放ち、箭の着いた場所を箭津幾として都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
西の郷遊歩道
「西の郷遊歩道」は、阿武隈川と支流の黒土川沿いに整備され、渓谷美と滝のすばらしさや新緑、紅葉など早春から晩秋まで満喫できる3.2kmのコースです。
行ってみたいリストに追加
MORE
清水端のしだれ桜
樹齢150年のしだれ桜。近くには東屋があり休憩が出来ます。
行ってみたいリストに追加
MORE
ポテトまんじゅう
村の特産品である高原馬鈴薯と新鮮な高原牛乳、チーズを材料として作ったポテトまんじゅうは素材のうまさが凝縮されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
国指定史跡 小峰城跡
奥州関門の名城と謳われた小峰城は、南北朝時代に結城親朝が小峰ヶ岡に城を構えたのが始まりといわれ、江戸時代に丹羽長重が大改修した梯郭式の平山城です。戊辰戦争により大部分を焼失しましたが、平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が江戸時代の絵図や調査に基づき木造で復元されました。
また、平成23年の東日本大震災で約7000個もの石垣が崩落しましたが、約8年を経て修復されました。
行ってみたいリストに追加
MORE
夢想滝
奥久慈県立自然公園矢祭山の中、あゆのつり橋(全長62m、幅1.5mの赤い欄干が特徴)からおよそ200mの所に「夢想滝」がある。
弘法大師がこの滝を訪れた際、滝の端で護摩を焚き「無念無想の境地から夢を叶える」と説いたことから、「夢想滝」の名が付けられたと伝わっている。
落差が約10mもあり、美しく澄んだ流れは福島の水三十選にも選ばれている。また、傍の大岩に祀られたお不動様にお祈りすると、家内安全・商売繁盛・学業成就などあらゆることにご利益があるといわれており、たくさんの参拝客が訪る。
夢想滝までの道は遊歩道として整備されているので、季節ごとにツツジ・桜といった花々や紅葉、鳥の囀りを満喫することができる。
行ってみたいリストに追加
MORE
地酒 南郷
創業170余年前の酒蔵。東北地方の最南端に位置し、気候温暖で人情細やかな山辺の里から「みなみのさと」 なんごう(南郷)と命名しました。流水と厳選された原料米を使い、酒造りの基本である「麹つくり」に重点をおきながら、杜氏はじめ蔵人が一丸となり「価格に 見合った品質本位の酒」を追求。口当たりの良い、なめらかなお酒。
行ってみたいリストに追加
MORE
鮫川村農産物加工・直売所 手・まめ・館
村内で採れた野菜や特産品などを販売する直売所、地元食材を使った食堂、軽食が味わえるカフェもある複合施設です。
行ってみたいリストに追加
MORE
白河ゴルフ倶楽部
牧草地に作られたゴルフ場は、3コース(27ホール)のほか、牧場をイメージした造りのクラブハウスや宿泊施設からなり、カントリー風な造りのロビーが皆様をお迎えします。
コースからは那須連峰や大信地区の最高峰「権太倉山」など見渡すことができ、広々としたフェアウェイがプレイヤーのベストショットを引き出します。ぜひ一度足を運んでください。
行ってみたいリストに追加
MORE
まめ達御膳
鮫川村特産品の大豆をふんだんに使用し、旬の野菜で彩られた、鮫川村の手まめ館でしか味わえないメニュー。
行ってみたいリストに追加
MORE
JA東西しらかわ農産物直売所「みりょく満点物語」
農産直売所には、みりょく満点な地場産品が集結しています。
併設のJA直営の「旬彩レストラン山ぼうし」では、直売所に出荷された野菜をふんだんに使ったプロの料理を提供しています。
また、施設独自のミルクプラントがあり、JA館内の畜産農家から原乳を仕入れ、牛乳やソフトクリーム等乳製品の製造販売も行っています。
行ってみたいリストに追加
MORE
しらかわ温泉 弁天荘
天然温泉100% 源泉かけ流し。大自然に囲まれた出湯で四季折々の風景を楽しみながら訪れる人々の心に安らぎと豊さを真心込めたおもてなし。
行ってみたいリストに追加
MORE
塙町コミュニティプラザ(富永一朗漫画廊)
JR水郡線磐城塙駅駅舎と町立図書館と合築した建物。
施設内には、漫画家富永一朗氏の風刺画が展示してあり、無料で見学可能。
東白川郡内の物産品も展示・販売している。2階には軽食喫茶「ボカージュ」がある。
行ってみたいリストに追加
MORE
泉崎資料館
当施設は、国指定文化財(泉崎横穴)を始め、原山古墳埴輪、関和久官衙遺跡等、代表的な遺跡出土品の展示を始め現在の泉崎村の姿を紹介しております。
行ってみたいリストに追加
MORE
なかじま産直館KIRASSHE(きらっしぇ)
中島村の新鮮野菜、加工品、花などの他、お弁当、パンも販売しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
東直売所ふれあいの里
白河市東地区を中心に、地元の採れたて新鮮な野菜や特産品を販売しています。
行ってみたいリストに追加
MORE
ます釣り体験
林養魚場は、全国でも最大級の規模を誇るニジマスの養魚場です。
12,000坪の敷地内にある「ますつり公園」には、7つ釣り池があり、餌付きの釣り竿をレンタルして、気軽に釣りを楽しむことができる。
行ってみたいリストに追加
MORE
国鉄白棚線を引き継いだ路線JRバス
以前は鉄道(線路)だったものをバス専用道路として転用した、白河と棚倉間を結ぶバス路線。
行ってみたいリストに追加
MORE
二ノ丸茶屋
白河小峰城が望める城山公園内にある小峰城をイメージしたお休み処で、4月1日リニューアルオープン!小峰城オリジナルグッズや地元銘菓を取り揃えるほか、白河産の米粉を使用したふっくら・もちもち食感の「白河だるまバーガー」や「クリームあんみつ」も提供しています。
その他、甲冑の着付け体験も行っています。
行ってみたいリストに追加
MORE
滝川渓谷遊歩道
阿武隈の秘境「滝川渓谷」は、全長3kmの散策路内に見事な四十八滝が連続する県内でも珍しい秘境の地で、「福島の遊歩道50選」の第10位にも選ばれています。
渓谷には、美しい滝、巨大な奇岩や天然の老木が茂り、春の桜・カタクリ、夏の新緑、赤や黄色に彩る秋など訪れる人を魅了します。
なお、環境保全のため、渓谷内へのペットの同伴はご遠慮ください。
山頂の「滝川の里」の10割手打ちそばやゆずみそおでんは絶品です。
行ってみたいリストに追加
MORE
南湖団子
松平定信が南湖公園築造の折に、この公園を作るために働く職人達に振る舞われたことからはじまり、延々と受け継がれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
矢祭山公園
100本を超えるソメイヨシノと約5万本のつつじが矢祭山の春を彩ります。
奥久慈県立自然公園矢祭山(昭和23年10月18日指定・面積668ヘクタール)には、三勝八景があり、山は奇岩怪石に富み、久慈川の清流とともに雄大な景勝地で、四季折々の景観は素晴らしく、「東北の耶馬溪」と称されています。
公園内には、西行法師・水戸光圀・阪正臣の歌碑と本居豊頴が撰文した矢祭山の碑があり、百数十年を経た数多いツツジが松・桜とともに生育しています。
また、このあたり一帯は、鳥獣保護区として指定され、キジ・ヤマドリ・ムクドリ・キビタキ・カワセミ・ツグミ・ヒガラ・イカル・サンコウチョウ・コルリ等の野鳥や、イノシシ・ウサギ・キツネ等約90種類以上の鳥獣が生息しています。
矢祭山の春もさることながら、秋の風情は目を見張るものがあり、澄み切った青空、鈴虫・松虫の鳴く音、当り一面燃えるような紅葉など天然の美が満喫できます。
行ってみたいリストに追加
MORE
「レンタサイクル」「電気自動車カーシェアリング」
【レンタサイクル】
貸出場所:JR白河駅観光案内所
申込方法:JR白河駅観光案内所にて、名前・住所等を記入していただきます。
【電気自動車カーシェアリング】
貸出場所:JR白河駅観光案内所
貸出車種:日産リーフ
※カーシェアリングのご利用には、ウェブサイト「eemo(イーモ)」からの登録と、スマートフォン専用アプリからの予約が必要です。
eemoウェブサイト https://www.eemo-share.jp/
行ってみたいリストに追加
MORE
久慈川サイクリングロード
久慈川沿い22kmを走る県指定のサイクリングロード。ウォーキングも楽しめる。
行ってみたいリストに追加
MORE
Reve
季節のフルーツや地元の食材を使ったスイーツを販売しています。
地元産の大豆やエゴマで作られた菓子もおすすめです。
行ってみたいリストに追加
MORE
長遠寺のしだれ桜
藤原常久公が開基した長遠寺の境内にある樹齢200年を超すしだれ桜。福島県の緑の文化財に登録されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
田中愿蔵刑場跡碑
天狗党の悲劇として伝えられています。幕末の激しい争いの中、水戸藩天狗党で200名を率いて猛者といわれた田中愿蔵は、戦いの中で追っ手を逃れ八溝山に籠りましたが、10月ごろには食料も尽き果て解隊して下山を余儀なくされました。途中で塙代官所の役人に真名畑村で捕えられ塙の陣屋で取り調べののち久慈川の河原で処刑されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
大木代吉本店
慶応元年(1865年)創業の造酒屋。戊辰戦争では矢吹宿も戦場となり、多くの家屋が焼失した。そんな中でも焼け残った蔵から酒を傷ついた兵士たちに振舞ったと伝えられている。
行ってみたいリストに追加
MORE
マイカープラン「桜の名所めぐり」
由緒ある寺院や城下町を巡り、歴史とふれあいながら町内の桜の名所を回り、様々な桜を堪能できます。
JR水郡線 磐城棚倉駅より 蓮生寺-観音寺-花園しだれ桜-赤館公園-希望の桜-馬場都々古別神社-常隆寺-棚倉城跡-蓮家寺-磐城棚倉駅
行ってみたいリストに追加
MORE
白河関の森公園
白河関跡に隣接し整備された木と土のぬくもりいっぱいの公園です。
面積12haの園内には小川が流れ、大型複合遊具や物産コーナー・水車小屋・交流センターなど複数の施設があります。
行ってみたいリストに追加
MORE
野出島の菜の花(野出島の里 菜の花鑑賞会)
白河市東野出島地域の遊休農地を再整備した150aの敷地に4月下旬から5月中旬まで菜の花が咲き乱れます。満開時の5月上旬には「菜の花鑑賞会」が開催され、菜の花畑の中でミニコンサートやよさこい演舞が行われ、同じ地域で栽培したそば粉100%の手打ちそばもお召し上がり頂けます。
行ってみたいリストに追加
MORE
ルネサンス棚倉で湯ったり。
「楽しみながら健康づくり」をテーマとするルネサンス棚倉自慢のクアハウス(大浴場)。泉質が単純泉で体にやさしく刺激が少ないため、子どもから高齢者の方まで安心して入浴できます。
※弱アルカリ単純温泉 一般的適応症…疲労回復・神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性など
行ってみたいリストに追加
MORE
滑津館跡
平安時代に構築された滑津舘跡は、古墳時代に造られた豪族たちの墓所であったといわれ、城館のゆえんを物語るように現在の地名は滑津字御城となっています。
この御城遺跡の崖下には、村指定文化財の「汗かき地蔵」をはじめ、十数基の板碑(石造供養塔婆)があり、また数百メートル離れた松崎地区入口には多くの阿弥陀磨崖仏群があります。
これらは、鎌倉時代中期から南北朝時代の天台宗浄土信仰の広まりとも考えられています。
行ってみたいリストに追加
MORE
松雲寺観音しだれ桜
樹齢は約300年、高さは18メートル、幹は太いところで2.8メートルある一本桜で、地元の住民により大切に維持保存されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
童里夢公園なかじま
緑あふれる中島村の中央に位置し、村民憩いの場である「童里夢公園なかじま」は、四季折々の風景が美しく、特に「桜の道」から「自由の広場」は桜の木であふれており、広場一面の桜は圧巻です。
広い敷地のなかに、ヨカッペ時計のあるモニュメント広場をはじめ、バーベキューやバードウォッチング、散策が楽しめる森のなかの遊歩道など、さまざまなテーマに沿った憩いのスポットが集まり、ファミリーで一日ゆったりと楽しめる公園です。
行ってみたいリストに追加
MORE
甲子大橋
甲子大橋は、一般国道289号「甲子道路」の国土交通省事業区間終点側に位置する、橋長199mの長大橋です。
行ってみたいリストに追加
MORE
はなわゆったりロード ドライブマップ
史跡を巡りながら塙町を周遊するドライブコース。
行ってみたいリストに追加
MORE
奥久慈街道(東白川4町村)
行ってみたいリストに追加
MORE
楽翁桜
南湖神社の境内にある樹齢200年の紅しだれです。
行ってみたいリストに追加
MORE
やぶきフロンティア祭り
「開拓のまち 矢吹町」の魅力を体験、発信します。各種ステージやグルメ、様々なアトラクションなど内容盛りだくさんのイベントです。
行ってみたいリストに追加
MORE
真名畑郷愁の風景とあんずの里
八溝山からの清流山林資源が豊富で、季節ごとに里山の景観が楽しめるウォーキングコース。
行ってみたいリストに追加
MORE
ゆずシャーベット
矢祭町で栽培された、新鮮なゆずを100%使用。風味豊かでさわやかな味のシャーベット。 東館温泉ユーパル矢祭のお料理でも提供され、甘酸っぱい味と香りはお客様に大好評。 お土産、季節の贈り物としても喜ばれます。
予約(申込)の方法 電話問合せ 0247-46-4300
行ってみたいリストに追加
MORE
村民保養施設さぎり荘
山並に抱かれた彩り豊かな自然の中で、四季を感じながらゆったりとした温泉時間を楽しむことができる日帰り入浴施設。
行ってみたいリストに追加
MORE
エゴマ鶏親子丼
地元の農家が飼養したエゴマ鶏とエゴマ卵を使った、親子丼(平日10食・土日20食)
その他、地元食材を使った「おふくろの味」を提供します。
行ってみたいリストに追加
MORE
ツーリズムガイド白河
小峰城を拠点に活動している、市内観光名所を案内するボランティアガイドです。
お申し込みは、白河観光物産協会(0248-22-1147)まで。
行ってみたいリストに追加
MORE
城下町しだれ3桜(桜まつり)
白河駅近くの3つの寺院には、大きなしだれの一本桜があります。妙関寺にある紅しだれ桜は、樹齢約400年と推定され、しらかわエリアで比類ない濃艶な桜のため「乙姫桜」と呼ばれています。関川寺にある、樹齢約200年、高さ約12mのしだれ桜は、この寺ゆかりの人物・結城宗広廟から望める場所にあることから「結城桜」と呼ばれています。妙徳寺にある薄紅色のしだれ桜は、約400年前片岡駿河守源清が妙徳寺を創建した際植樹したものと言われており「源清桜」と呼ばれています。
行ってみたいリストに追加
MORE
いずみざき桜ウォーク
泉崎ソフト球場をスタートし、泉川沿いの桜並木や昌建寺の枝垂れ桜を巡る全長約8kmの「桜ウォーク」です。
当日は、毎年ご協力頂いている宮城県気仙沼市大島の皆さんが提供して下さるサンマの塩焼きや、おやき、豚汁のサービスやお楽しみ抽選会が行われます。
スタート 泉崎ソフト球場からゴール 泉崎カントリーヴィレッジ
行ってみたいリストに追加
MORE
湯岐渓谷(不動滝 雷滝)
湯岐温泉郷の渓谷、木々に囲まれ岩肌をつたって流れ落ちる滝が不動滝で、そこから上流に300mほど足を延ばし車道を少し下れば雷滝が現れます。それぞれ自然の造形美を楽しみながら渓流の散策ができます。
行ってみたいリストに追加
MORE
二段田のひがん桜
慶安5年(1652年)頃、この地に共同墓地がつくられた際に記念に植えられたものと伝えられ、樹齢350年を超えています。福島県の緑の文化財にも登録されています。
行ってみたいリストに追加
MORE
山本不動尊(奥久慈県立自然公園「山本公園」)
樹齢100年の杉並木を抜けると、山本不動尊があらわれます。
約1200年前に弘法大師が開基し、渓谷に沿った並木を抜け、長い130段の石段を登ると巨岩の洞窟の中に本尊が安置される県内有数の霊場です。
春には山本不動尊参道や境内周辺を中心に約800本のシャクナゲが咲き誇り参拝客の心を癒します。
また、公園内には久慈川支流の宮川が流れています。透明度が高く、川底をくっきり見ることができ、ニジマスやヤマメが群れをなして泳いでいます。
渓流沿いにはひびくらの滝までの遊歩道が整備されており、川の様子を見ながら散歩を楽しむこともできます。その他にも、春には山桜や岩つつじが咲き、豊かな自然を満喫することができます。
行ってみたいリストに追加
MORE